ご挨拶

私共、社会福祉法人「三和会」は、昭和49年4月に発足いたしました。
この法人会に三和会と名づけ、天・地の恩恵は固より「人の和」を最も重要視してまいりました。
この法人会に三和会と名づけ、天・地の恩恵は固より「人の和」を最も重要視してまいりました。
この30年間に養護老人ホームをはじめ特別養護老人ホーム、デイサービスセンター、公益事業として特定有料老人ホームを設立し、地域の皆様に少しでもよりよいサービスを提供させていただき皆様のご期待に報いたく努力を重ねてまいりました。
今後一層高齢化が急速に進む時代が予想される中、職員一同、心を一つにして結束し、研究と英知を重ね、円滑なる事業の運営に努力邁進する所存であります。
理事長 山本 巖
法人概要
概要
本体 | 社会福祉法人 三和会(みつわかい) |
代表者 | 山本 巖 |
所在地 | 静岡県浜松市中央区田尻町 1167番地 |
設立 | 昭和48年9月13日 |
TEL | 053-441-1475 |
FAX | 053-441-1292 |
沿革
昭和49年4月1日 | 養護老人ホーム「砂丘寮」事業開始/定員70名 |
昭和60年3月1日 | デイサービスセンター「砂丘荘」事業開始 |
平成2年1月1日 | 特定有料老人ホーム「フルオブライフ砂丘」事業開始/定員40名 |
平成8年4月1日 | 特別養護老人ホーム「第二砂丘寮」事業開始/定員50名 |
平成13年4月1日 | 特別養護老人ホーム「第二砂丘寮」増築/定員75名 |
平成14年6月1日 | 特定有料老人ホーム「フルオブライフ砂丘」増築/定員48名 |
平成15年11月15日 | 社会福祉法人三和会創立30周年記念式典 |
平成19年4月1日 | 養護老人ホーム「砂丘寮」改築/定員110名 |
平成29年4月1日 | 特別養護老人ホーム「宇布見の里」事業開始/定員70名 |
賃金改善以外で取り組んでいる処遇改善の内容
入職促進に向けた取組
- 他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
- 職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
- 働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
- 上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
- 有給休暇が取得しやすい環境の整備
腰痛を含む心身の健康管理
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
- 介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
- 業務内容の明確化と役割分担を行い、介護職員がケアに集中できる環境を整備。特に、間接業務(食事などの準備や片づけ、清掃、ベッドメイク、ゴミ捨て等)がある場合は、いわゆる介護助手等の活用や外注等で担うなど、役割の見直しやスフとの組み換えを行う。
やりがい・働きがいの醸成
- 地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
- ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供